MENU

部屋の印象がガラリと変わる「間接照明」のおしゃれな使い方

部屋の雰囲気を変えたいけれど、大がかりな模様替えは大変…そんな時におすすめなのが「間接照明」です。照明を変えるだけで、同じ部屋でもまったく違った表情を見せてくれます。カフェのような落ち着いた空間、ホテルのような上質な雰囲気、温かみのある居心地の良い部屋。すべて照明の工夫で実現できるのです。

間接照明とは、光源を直接見せずに、壁や天井に光を反射させて部屋を照らす照明方法です。柔らかく広がる光は、目に優しく、リラックス効果も期待できます。今回は、初心者でも簡単に取り入れられる間接照明のテクニックをご紹介します。

目次

間接照明の基本的な種類と特徴

間接照明には様々な種類があり、それぞれ異なる効果をもたらします。

フロアライトは、最も手軽に導入できる間接照明です。床に置くだけで、壁や天井に光を当てることができます。上向きに光を放つアップライト型は、天井を照らして部屋を広く見せる効果があります。スポットライト型なら、特定の場所を強調することができます。

テーブルライトやデスクライトも、使い方次第で素敵な間接照明になります。壁に向けて配置すれば、柔らかな光の広がりを作れます。シェードの素材や色によって、光の質感も変わってきます。

LED テープライトは、最近人気の間接照明です。家具の裏側、棚の下、ベッドフレームなどに貼り付けるだけで、幻想的な光の演出ができます。カラーが変えられるタイプなら、気分に合わせて雰囲気を変えることも可能です。

キャンドルライトも立派な間接照明です。本物のキャンドルは火の管理が必要ですが、LED キャンドルなら安全に楽しめます。揺らめく光が、特別な雰囲気を演出してくれます。

部屋別・シーン別の効果的な配置方法

リビングでは、複数の間接照明を組み合わせることで、豊かな光の層を作ることができます。ソファの後ろにフロアライトを置いて壁を照らし、サイドテーブルには小さなテーブルライトを。テレビの後ろにLEDテープを貼れば、目の疲れも軽減されます。

寝室では、落ち着いた雰囲気作りが大切です。ベッドサイドに置く照明は、下向きの柔らかな光がおすすめ。ヘッドボードの裏にLEDテープを仕込むと、ホテルのような高級感が演出できます。就寝前は間接照明だけにすることで、自然な眠気を誘います。

ダイニングでは、ペンダントライトと間接照明の組み合わせが効果的です。食事の時はペンダントライトをメインに、食後のくつろぎタイムは間接照明に切り替えることで、メリハリのある空間使いができます。

玄関や廊下にも間接照明は効果的です。足元を照らすフットライトは、夜間の移動を安全にしてくれます。ニッチや飾り棚がある場合は、小さなスポットライトで演出すると、ギャラリーのような雰囲気になります。

光の色と明るさの選び方

間接照明の効果を最大限に引き出すには、光の色と明るさの選択が重要です。

光の色は、大きく分けて電球色(温白色)、温白色、昼白色、昼光色があります。リラックスしたい空間には、温かみのある電球色がおすすめです。作業をする場所では、昼白色の方が集中しやすいでしょう。

明るさは、用途に応じて選びます。読書や作業をする場所では、ある程度の明るさが必要ですが、くつろぎの空間では控えめな明るさの方が落ち着きます。調光機能付きの照明なら、シーンに応じて調整できて便利です。

複数の照明を使う場合は、明るさのバランスも大切です。メインの照明を少し暗めにして、間接照明で補うことで、立体的で奥行きのある空間が生まれます。すべてを同じ明るさにすると、のっぺりとした印象になってしまいます。

時間帯による使い分けも効果的です。朝は明るめの光で目覚めを促し、夕方から夜にかけては徐々に暗く、温かい光に切り替えていくことで、自然な生活リズムを作ることができます。

今日から始める3つのステップ

1. 家にある電気スタンドを壁に向けて置いてみる
2. 100円ショップでLEDキャンドルを購入して、棚に飾る
3. 夜の1時間、天井照明を消して間接照明だけで過ごしてみる

間接照明は、少しの工夫で大きな効果を生み出す魔法のようなアイテムです。高価な照明器具を買う必要はありません。今あるものを活用したり、手頃な価格のアイテムから始めたりすることができます。大切なのは、光で遊ぶ楽しさを知ること。今夜から、あなたの部屋も素敵な光の空間に変身させてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次