MENU

クローゼットがスッキリ。洋服の断捨離と整理収納のコツ

クローゼットを開けるたびに、「着る服がない」と感じてしまう。たくさん服があるのに、なぜかいつも同じような服ばかり着ている。そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?

洋服の断捨離と整理収納は、単にクローゼットを片付けるだけでなく、毎日の服選びを楽にし、おしゃれを楽しむ気持ちを取り戻してくれます。今回は、無理なく続けられる洋服整理のコツをご紹介します。

目次

まずは現状把握から始めよう

断捨離を始める前に、自分が持っている洋服をすべて把握することから始めましょう。クローゼット、タンス、洗濯かごの中まで、すべての洋服を一箇所に集めてください。

全ての服を並べてみると、おそらく予想以上の量があることに驚くでしょう。同じような色やデザインの服を複数持っていることや、存在を忘れていた服があることにも気づくはずです。

次に、服を「よく着る」「たまに着る」「ほとんど着ない」の3つのグループに分けてみてください。この作業だけでも、自分の服選びの傾向が見えてきます。

「よく着る」服には共通点があるはずです。色、素材、デザイン、着心地など、あなたが無意識に選んでいる基準を見つけてください。これが、今後の服選びの指針になります。

「ほとんど着ない」服については、なぜ着ないのかを考えてみましょう。サイズが合わない、色が似合わない、着る機会がない、手入れが大変など、理由を明確にすることで、今後の服選びでの失敗を防げます。

断捨離の基準と手放し方

洋服の断捨離で迷った時は、以下の基準を参考にしてください。

まず、1年以上着ていない服は手放すことを検討しましょう。「いつか着るかも」という服の多くは、実際には着ることがありません。季節ものは2シーズン着なかったら、手放すタイミングです。

サイズが合わない服も思い切って手放しましょう。「痩せたら着よう」と取っておく服がストレスの原因になることもあります。理想の体型になった時は、その時の自分に似合う新しい服を買った方が、気分も上がります。

色あせ、毛玉、シミなど、見た目が損なわれた服も処分の対象です。どんなに愛着があっても、着ている自分に自信が持てない服は、クローゼットから卒業させてあげましょう。

手放す服の中でも、まだ着られる状態のものは、リサイクルショップに持参したり、友人に譲ったり、寄付したりすることで、新しい持ち主のもとで活躍してもらえます。「誰かの役に立つ」と考えることで、手放すことへの罪悪感も軽減されます。

効率的な収納システムの作り方

残った服を効率よく収納するシステムを作りましょう。

まず、使用頻度と季節に応じて配置を決めます。よく着る服は取り出しやすい場所に、季節外れの服は上の方や奥の方に収納します。毎日着るインナーや下着は、最もアクセスしやすい引き出しの上段に入れましょう。

ハンガーラックは、服の種類別に区切ることをおすすめします。「シャツ」「ブラウス」「ジャケット」「ワンピース」など、種類ごとにまとめることで、コーディネートを考える時も効率的です。

色のグラデーションで並べるのも効果的です。白→ベージュ→茶色→黒、という具合に色の濃さ順に並べると、見た目もすっきりし、コーディネートも考えやすくなります。

たたんで収納する服は、立てて収納する方法がおすすめです。上から重ねると下の服が見えなくなってしまいますが、立てて収納すれば、一目ですべての服を確認できます。

定期的なメンテナンスも大切です。月に一度、15分程度でクローゼット全体を見回し、元の場所に戻っていない服がないか、新たに着なくなった服がないかをチェックしましょう。

今日から始められることは、まず一つのカテゴリー(例:Tシャツだけ)の服をすべて出して整理することです。小さなカテゴリーから始めることで、達成感を味わいながら全体を整理していけます。あなたのクローゼットが、毎日の服選びを楽しくしてくれる場所になりますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次